恋愛・恋の話をはじめ、日常生活での思ったことをつぶやいていきます。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところ、結婚式場とトラブルになる相談が消費者センターへ増えているそうです。
トラブルの主な原因は、お金関係だとか。 特にキャンセル(解約)したときの説明がなかった、または詳しくされなかったということで、キャンセル料をめぐってトラブルになることが多いそうです。 確かに契約するときは前のことしか考えていないからキャンセルしたときのことをチェックしたりしないですよね? 見落とすカップルも多いと思います。 でも何かしらの理由でキャンセルしないといけなくなったときにはじめてキャンセル料がいくらかかるか確認する。 すると高額な金額を請求されたりしてトラブルになるということでしょうか。 よく結婚式場を決めるときは、その辺の契約内容を確認してから決めないといけないですね。 他にも、消費者センターへの相談としては、 ・式当日のサービス内容に違いがあった(料理や段取りなど) ・契約後に高額な追加料金を請求された などもあるようです。 結婚式ではいろいろなことをプランナーと話し合って決めないといけません。 話がこまかくなるほど、そういった話の食い違いや説明不足とかがでてくるのかもしれません。 結婚式後に嫌な思い出が残らないように、よい結婚式場を選びたいものですね。 PR
両親の夜の営みを偶然見てしまう子供って世の中に結構いると思います。
大人にとっては当たり前?のことですが、子供からすると衝撃的なことなのですね。 私は自分の親の夜の営みシーンは見たことありませんが、ネットとかを見ているとどうもそうらしいです。 子供は両親の夜の営みで生まれてきたはずですが、子供はそれを理解できないのか、していないのか、ショックを受けるようですね。 あまり年齢は関係ないみたい。 10才の小学生が見ても、20歳の成人した子が見ても両親の夜の営みを見た時は衝撃的なようです。 なので、親としては絶対に子供に見せないようにした方がよいのか? 見せた方が、または知ってもらった方が教育になるという意見もあるかもしれませんが。 どちらにしても子供からするとショックを受け、知ってしまった感想としては「気持ち悪い・・・」という意見が多いようです。 ということは、やはり見せない方がよいのか? 子供に引かれると困りますからね。 夫婦の仲が良いのはよいことなのですが、夜の営みは別と考えないといけないのでしょうか。 もしする、したい時は、ホテルでした方がよいのか・・・。 いろいろと気をつかいますね。 特に女の子は衝撃が多いと思います。 ネットの書き込みを見ると女の子の書き込みが多いように思います。 夫婦が仲が良いのも時と場合によって使い分けないといけないですね。 特に夜の営みは・・・。
結婚した男性の呼び方は、いろいろありますよね?
旦那さん、旦那(呼び捨て)、主人、夫、あだ名などなど。 これらの呼び方もよく考えるとランクがあります。 一番下に見下しているのが、「旦那」という呼び捨ての呼び方。 上から目線な気がしませんか? 「うちの旦那がさぁ~」 みたいな主婦の会話、しますよね? これはかなりグチっぽい夫の呼び方です。 逆に「うちの夫が、」「うちの主人が、」となると少し目上に見ている感じがしませんか? 男を立ててくれているような。 呼ぶ方の女性の性格にもよるかもしれませんが、結婚した男性の結婚後の呼び方でどんな風に夫のことを思っているかがわかります。 こそっと妻の主婦友達に自分のことを何と言っているか確認してみると嫁さんの深層心理がわかるかもしれないですね。^^
最近の結婚は、昔みたいに親が相手を探してきて、否応なしに結婚させるということはなく、お互いが両想いで結婚することが多いと思います。
でも、それでも結婚後に二人の関係が悪くなるという夫婦がたくさんいるみたいです。 ネットの質問サイトへの悩みの書き込みとかを見るときりがありません。 妻からは、夫が、 ・無駄遣いして貯金が貯まらない ・夫の暴言 ・子供の面倒をみない ・言葉遣いが嫌い ・悪趣味な冗談を言う ・会話がない ・思いやりがない など、たくさんの不満が書き込まれていました。 奥さんの書き込みだけを見ると、とてもひどい夫に思えますが、夫にも言い分があると思います。 夫は、夫で、 ・妻が家事を全くしない とか、いろいろ悩みをもっている人も多いようです。 一体、どんな相手を選べば結婚生活がうまくいくのでしょうか? 環境が変わると人も変わります。 女性は特にそのような気がします。 できるだけ、付き合っている時の環境を変えない方がいいような気がします。 でも、それがなかなかできない・・・。 臨機応変に対応できる人を探さないといけないのかな・・・。 結婚した後に、相手に不満を抱かせないように気をつけましょう。 |
最新記事
(11/11)
(04/09)
(02/23)
(02/01)
(06/16)
ブログ内検索
P R
|